認証取得に向け、高まる食品関連各社の動き
規格認証の仕組み企業の社会的責任(CSR)を果たす
BSEや異物混入、賞味期限の改ざんなど、食品関係のずさんな品質管理のニュースが絶えない現在「食に対する安全意識」が社会的な高まりをみせています。2005年に食の安心・安全をサポートする国際規格ISO22000食品安全マネジメントシステム(FSMS)が発行され、業界で大変注目を集めています。企業自らが安全意識を高めることで、顧客から信頼を得ることができます。規格では、認証を取得した企業がアウトソーシングを行う際、相手企業にも同じ水準の管理方法、対応を求めていますので、取得後は大手企業との取引にも有利となります。食品衛生基本管理認証や規格に準ずる業務改善など、まずは各企業様に合った無理のないシステムを取り入れてステップアップして行くなどのソフトコンサルティングも可能です。今後の貴社の戦略にあわせてご検討下さい。
認証取得による効果
こんな企業(組織)様にフードチェーン全体が適用範囲
食品製造業だけでなく、原料生産現場から流通、小売を経て食品が食卓に上がるまでのフードチェーンにかかわる全業種のみならず、製造機械や包装材、厨房機器、洗剤メーカーなど、間接的に関わる業種も対象となります。組織の規模は問いません。
サン・グローバルのオリジナルノウハウ
- 目標管理のしくみ
組織にあった目標設定と実行を提案します。 - 必要な文書化
最小限とし、組織にあった様式を提案します。 - 食品安全のための仕組み
PRP、HACCPの仕組みを提案します。 - 内部監査員の養成
内部監査員養成研修で効果的な演習、実施では
OJT指導 - 改善の仕組み
PDCAが効果的にまわる仕組みを提案します。 - 第3者認証のサポート
登録証が届くまで責任を持って支援いたします。 - ローコスト
山梨県内であれば、交通費・宿泊費がかかりません。
迅速サービス、半日コンサルティングが可能です。
SGCのトータルサポートプラン